
ここがあの場所!身近な場所の歴史

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp
出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal...
出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件新着順
福沢諭吉が慶応4年(1868)に築地からこの地に移り、当時の元号をもとに慶応義塾と命名したそうです。その後、塾の人数が増えたので数年後に三田に移り、その後を測量技術・航海術を教授する近藤真琴の攻玉社が使うことになった歴史あるスポットです。 visit-minato-city.tokyo/ja-jp/...
0
0

2021.10.28

福沢・近藤両翁学塾跡東京都港区浜松町1-6・7付近(解説板等の設置場所:港区浜松町1-13-1)
スポットの詳細は…
福沢・近藤両翁学塾跡
東京都指定旧跡
東京都港区浜松町1-6・7付近(解説板等の設置場所:港区浜松町1-13-1)福沢諭吉が慶応4年(1868)に築地からこの地に移り、当時の元号をもとに慶応義塾と命名したそうです。その後、塾の人数が増えたので数年後に三田に移り、その後を測量技術・航海術を教授する近藤真琴の攻玉社が使うことになった歴史あるスポットです。 visit-minato-city.tokyo/ja-jp/...
0
0

2021.10.28