実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件頼朝の乳母であった比企一族の跡地に作られたお寺。北条氏が力を発揮するために比企一族を滅ぼすことになった比企の乱で生き延びた比企大学三郎能本が、一族の供養を日蓮聖人にお願いし、土地も差し出してここに建てられたのだそうです。 ちなみに境内にある蛇苦止堂(じゃくしどう)は、頼家に嫁いだ能員の娘(せつ)の霊を鎮めるために築かれたそうです。 myohonji.or.jp/history
(編集済み)
頼朝の乳母であった比企一族の跡地に作られたお寺。北条氏が力を発揮するために比企一族を滅ぼすことになった比企の乱で生き延びた比企大学三郎能本が、一族の供養を日蓮聖人にお願いし、土地も差し出してここに建てられたのだそうです。 ちなみに境内にある蛇苦止堂(じゃくしどう)は、頼家に嫁いだ能員の娘(せつ)の霊を鎮めるために築かれたそうです。 myohonji.or.jp/history
(編集済み)
後醍醐天皇の命により、足利尊氏が北条氏の霊を弔うために北条氏執権屋敷跡に建立したお寺。鎌倉幕府の執権であった北条高時を徳崇大権現として祀っています。花の名所としても有名 hokaiji.com/宝戒寺について
後醍醐天皇の命により、足利尊氏が北条氏の霊を弔うために北条氏執権屋敷跡に建立したお寺。鎌倉幕府の執権であった北条高時を徳崇大権現として祀っています。花の名所としても有名 hokaiji.com/宝戒寺について
1180年(治承4年)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えた。 頼朝は、この御所で政治を執ったため、のちに「大倉幕府」と呼ばれるようになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooku...
1180年(治承4年)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えた。 頼朝は、この御所で政治を執ったため、のちに「大倉幕府」と呼ばれるようになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooku...
源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、「相模川橋」の視察の帰りに落馬し、それが原因で53歳で死去したとされる(1199年(正治元年)1月13日)。 頼朝の亡骸は、大倉幕府北側の持仏堂(法華堂)に葬られた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041yori...
源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、「相模川橋」の視察の帰りに落馬し、それが原因で53歳で死去したとされる(1199年(正治元年)1月13日)。 頼朝の亡骸は、大倉幕府北側の持仏堂(法華堂)に葬られた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041yori...
鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居を出たところに建てられている畠山重忠邸跡の石碑。 ただ、この周辺には政所があったと考えられ、『吾妻鏡』の建久10年(1199年)の条には「畠山次郎重忠の南御門宅」とあることなどから、実際は源頼朝の御所の正門(南御門)の前にあったと考えるべきなのかもしれない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jinbutu/hat...
鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居を出たところに建てられている畠山重忠邸跡の石碑。 ただ、この周辺には政所があったと考えられ、『吾妻鏡』の建久10年(1199年)の条には「畠山次郎重忠の南御門宅」とあることなどから、実際は源頼朝の御所の正門(南御門)の前にあったと考えるべきなのかもしれない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jinbutu/hat...
伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm
伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm
頼朝の監査役を務めた伊東祐親の館がこの辺りにあったそうです。祐親の娘の八重(大河ドラマでは新垣結衣さんが演じた)が、頼朝との間に子供を持ったことに祐親が怒り、命を狙われた頼朝がこの地を離れ伊豆の国市の北条に助けを求めることになりましたね。
(編集済み)
頼朝の監査役を務めた伊東祐親の館がこの辺りにあったそうです。祐親の娘の八重(大河ドラマでは新垣結衣さんが演じた)が、頼朝との間に子供を持ったことに祐親が怒り、命を狙われた頼朝がこの地を離れ伊豆の国市の北条に助けを求めることになりましたね。
(編集済み)
音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。 『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...
音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。 『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...
香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...
香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...
1159年(平治元年)12月、平治の乱で平清盛敗れた源頼朝。 翌年(永暦元年)2月9日、平宗清(平頼盛の家人)に捕えられて清盛のいる六波羅へ連行されたが、清盛の継母池禅尼の命乞いもあって、3月11日、伊豆国流罪となった。 『平家物語』によると流された地は蛭ヶ小島(ひるがこじま)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hirugakojim...
1159年(平治元年)12月、平治の乱で平清盛敗れた源頼朝。 翌年(永暦元年)2月9日、平宗清(平頼盛の家人)に捕えられて清盛のいる六波羅へ連行されたが、清盛の継母池禅尼の命乞いもあって、3月11日、伊豆国流罪となった。 『平家物語』によると流された地は蛭ヶ小島(ひるがこじま)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hirugakojim...
北条政子の産湯を取ったと言われる井戸。安産に御利益があると言われ、昔から多くの妊婦が安産祈願のために井戸の水を飲んでいたそうです。 yoritomo-japan.com/nirayama-ma...
北条政子の産湯を取ったと言われる井戸。安産に御利益があると言われ、昔から多くの妊婦が安産祈願のために井戸の水を飲んでいたそうです。 yoritomo-japan.com/nirayama-ma...
願成就院(がんじょうじゅいん:真言宗)は、1189年(文治5年)、北条時政が源頼朝の奥州討伐の戦勝を祈願して建立。 奥州征伐後、願成就院の北隣に源頼朝の別荘を建てようとしたところ、その場所から、「願成就院」と書かれた古い扁額が出てくるという珍しい出来事があったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyojyuin...
願成就院(がんじょうじゅいん:真言宗)は、1189年(文治5年)、北条時政が源頼朝の奥州討伐の戦勝を祈願して建立。 奥州征伐後、願成就院の北隣に源頼朝の別荘を建てようとしたところ、その場所から、「願成就院」と書かれた古い扁額が出てくるという珍しい出来事があったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyojyuin...
平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...
平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...
北条義時が創建したお寺で、義時が息子の供養のために作ったと言われているようです。お寺には県文化財の阿弥陀如来像や、鎌倉時代の仏師である運慶に作らせた仏殿の本尊、そして義時夫妻のお墓もあります。 houjouji.com yoritomo-japan.com/nirayama-ho...
(編集済み)
北条義時が創建したお寺で、義時が息子の供養のために作ったと言われているようです。お寺には県文化財の阿弥陀如来像や、鎌倉時代の仏師である運慶に作らせた仏殿の本尊、そして義時夫妻のお墓もあります。 houjouji.com yoritomo-japan.com/nirayama-ho...
(編集済み)
源頼義がこの地で息子を元服させるなど、源氏ゆかりのお寺。たくさんの僧兵もいたらしく、平清盛によって幽閉された後白河法皇を救うべく挙兵した以仁王もこの寺で、源頼政と合流したそう。同じように琵琶湖畔にある比叡山延暦寺は、平家と繋がりが強く、この2つの寺は対立関係だったそうです。
(編集済み)
源頼義がこの地で息子を元服させるなど、源氏ゆかりのお寺。たくさんの僧兵もいたらしく、平清盛によって幽閉された後白河法皇を救うべく挙兵した以仁王もこの寺で、源頼政と合流したそう。同じように琵琶湖畔にある比叡山延暦寺は、平家と繋がりが強く、この2つの寺は対立関係だったそうです。
(編集済み)
yoritomo-japan.com/page043tuji... その隣地に建てられた全国初の布教施設。 townnews.co.jp/0602/amp/2021/0...
(編集済み)
yoritomo-japan.com/page043tuji... その隣地に建てられた全国初の布教施設。 townnews.co.jp/0602/amp/2021/0...
(編集済み)
なんでここにエジソン?と思い、看板をみたところ、この石清水八幡宮あたりの竹がエジソンが開発した電球の素材に最も適していたそうで、世界各国で記念祭をやる際に日本も加わり、この地に記念碑を建てることになったとのことでした。
なんでここにエジソン?と思い、看板をみたところ、この石清水八幡宮あたりの竹がエジソンが開発した電球の素材に最も適していたそうで、世界各国で記念祭をやる際に日本も加わり、この地に記念碑を建てることになったとのことでした。
859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...
859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...