大河ドラマ鎌倉殿の13人聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマ鎌倉殿の13人聖地まとめ

114
2022/1 作成2024/1/14 最終更新

大河ドラマ鎌倉殿の13人聖地まとめ

大河ドラマ鎌倉殿の13人聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマで紹介されたスポット・ロケ地を中心に、頼朝、北条氏、源氏などに関するスポットをまとめています。鎌倉、伊豆あたりはもちろん、街中を歩けば意外なスポットが見つかったりしますので、発見したらみんなでシェアしていきましょう。(その情報ほんと?というのもあると思いますが、そこは自分で調べ考えるということでお願いします) nhk-ondemand.jp/program/P20210...

2022/1 作成2024/1/14 最終更新

紹介スポット

- 114件

十二所果樹園

第15回紀行 この近くに上総介広常の館があったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

朝夷奈切通にほど近い、この果樹園の近くに上総広常の館があったそうです。大河ドラマでの佐藤浩一さん演じる上総介広常は迫力と深みがありましたね。双六を興じているところからのシーンは…思い出しただけで辛い…。 userweb.www.fsinet.or.jp/fuhch...

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.28
十二所果樹園神奈川県鎌倉市十二所576
スポットの詳細は…
十二所果樹園
果樹園
神奈川県鎌倉市十二所576

第15回紀行 この近くに上総介広常の館があったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

朝夷奈切通にほど近い、この果樹園の近くに上総広常の館があったそうです。大河ドラマでの佐藤浩一さん演じる上総介広常は迫力と深みがありましたね。双六を興じているところからのシーンは…思い出しただけで辛い…。 userweb.www.fsinet.or.jp/fuhch...

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.28

倶利伽羅神社

第14回紀行 義仲と巴御前が牛と共に平家軍の本陣へ攻め入る勇ましい姿が描かれた屏風絵があります

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

第14回紀行 義仲と巴御前が牛と共に平家軍の本陣へ攻め入る勇ましい姿が描かれた屏風絵があります

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
木曽塚 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

木曽塚

第17回紀行 木曾義仲の息子、義高の塚と呼ばれる塚が常楽寺にあります。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

yoritomo-japanさんの投稿で知り、現地に行ってきました。大船むくどり公園とつながる部分に木曽塚がありました。大河での義高(冠者)と大姫(頼朝の娘)のシーンが思い出され…手を合わせてきました。

1
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.22
木曽塚 - トップ画像
木曽塚神奈川県鎌倉市大船5‐15‐19
スポットの詳細は…
木曽塚
史跡・名所
神奈川県鎌倉市大船5‐15‐19
木曽塚 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

第17回紀行 木曾義仲の息子、義高の塚と呼ばれる塚が常楽寺にあります。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 木曽塚 - 投稿画像0
  • 木曽塚 - 投稿画像1
  • 木曽塚 - 投稿画像2
  • 木曽塚 - 投稿画像3

yoritomo-japanさんの投稿で知り、現地に行ってきました。大船むくどり公園とつながる部分に木曽塚がありました。大河での義高(冠者)と大姫(頼朝の娘)のシーンが思い出され…手を合わせてきました。

1
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.22

倶利伽羅古戦場

第14回紀行 木曾義仲が平家軍を破った倶利伽羅峠の戦いの場所がこちら

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

『源平盛衰記』に記された木曽義仲による「火牛の計(かぎゅうのけい)」は有名ですね。 kankou.town.tsubata.ishikawa.j...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.23
倶利伽羅古戦場富山県小矢部市倶利伽羅リ15
スポットの詳細は…
倶利伽羅古戦場
歴史スポット
富山県小矢部市倶利伽羅リ15

第14回紀行 木曾義仲が平家軍を破った倶利伽羅峠の戦いの場所がこちら

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

『源平盛衰記』に記された木曽義仲による「火牛の計(かぎゅうのけい)」は有名ですね。 kankou.town.tsubata.ishikawa.j...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.23
最誓寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

最誓寺

第13回紀行 八重(義時の妻)が千鶴丸の供養のために造ったといわれています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

最誓寺(さいせいじ)は、鎌倉時代初期に江間小四郎と八重姫の発願により創建された真言宗の西成寺が始まりという寺院。 『曽我物語』によると、伊豆に流された源頼朝は、いつしか伊東祐親の三女八重姫と恋仲となり、一子千鶴丸を授かるが、祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、八重姫は江間小四郎に嫁がされたのだという。 本堂には、八重姫が奉納したという千鶴丸地蔵菩薩像が安置されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-saiseij...

1
0
2022.03.24
最誓寺 - トップ画像
最誓寺静岡県伊東市音無町2−3
スポットの詳細は…
最誓寺
お寺
静岡県伊東市音無町2−3
最誓寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

第13回紀行 八重(義時の妻)が千鶴丸の供養のために造ったといわれています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 最誓寺 - 投稿画像0
  • 最誓寺 - 投稿画像1
  • 最誓寺 - 投稿画像2
  • 最誓寺 - 投稿画像3

最誓寺(さいせいじ)は、鎌倉時代初期に江間小四郎と八重姫の発願により創建された真言宗の西成寺が始まりという寺院。 『曽我物語』によると、伊豆に流された源頼朝は、いつしか伊東祐親の三女八重姫と恋仲となり、一子千鶴丸を授かるが、祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、八重姫は江間小四郎に嫁がされたのだという。 本堂には、八重姫が奉納したという千鶴丸地蔵菩薩像が安置されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-saiseij...

1
0
2022.03.24
豆塚神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

豆塚神社

第13回紀行 この神社本殿に掲げられている額に、義時の活躍が記されています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
豆塚神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

第13回紀行 この神社本殿に掲げられている額に、義時の活躍が記されています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
北条義時邸跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条義時邸跡

第13回紀行 江間小四郎とも呼ばれていたように、このあたりの江間を北条義時が治めていました

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

北条義時は、北条郷を本拠とした豪族・北条時政の次男。 兄の宗時が石橋山の戦いで討死したことから、嫡子となったとされる一方で、分家の江間家の初代とも考えられている。何故分家を作ったのか・・・、北条本家以外にも源頼朝に仕える分家を作り、「時政の子義時」ではなく、「鎌倉御家人の義時」という形を作り上げたかったという考え方もできる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-yo...

0
0
2022.03.24
北条義時邸跡 - トップ画像
北条義時邸跡静岡県伊豆の国市南江間
スポットの詳細は…
北条義時邸跡
史跡・名所
静岡県伊豆の国市南江間
北条義時邸跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

第13回紀行 江間小四郎とも呼ばれていたように、このあたりの江間を北条義時が治めていました

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 北条義時邸跡 - 投稿画像0
  • 北条義時邸跡 - 投稿画像1

北条義時は、北条郷を本拠とした豪族・北条時政の次男。 兄の宗時が石橋山の戦いで討死したことから、嫡子となったとされる一方で、分家の江間家の初代とも考えられている。何故分家を作ったのか・・・、北条本家以外にも源頼朝に仕える分家を作り、「時政の子義時」ではなく、「鎌倉御家人の義時」という形を作り上げたかったという考え方もできる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-yo...

0
0
2022.03.24
岩殿観音正法寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

岩殿観音正法寺

第12回紀行 比企一族ゆかりの寺

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

坂東三十三箇所の十番札所で、岩殿観音の名で知られている。 鎌倉時代には、源頼朝の命により比企能員が復興。 千手観音は北条政子の守り本尊だったとも伝えられ、頼朝亡き後に政子が堂宇を再建したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-iwadon...

0
0
2022.03.24
岩殿観音正法寺 - トップ画像
岩殿観音正法寺埼玉県東松山市岩殿1229
スポットの詳細は…
岩殿観音正法寺
お寺
埼玉県東松山市岩殿1229
岩殿観音正法寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

第12回紀行 比企一族ゆかりの寺

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 岩殿観音正法寺 - 投稿画像0
  • 岩殿観音正法寺 - 投稿画像1
  • 岩殿観音正法寺 - 投稿画像2
  • 岩殿観音正法寺 - 投稿画像3

坂東三十三箇所の十番札所で、岩殿観音の名で知られている。 鎌倉時代には、源頼朝の命により比企能員が復興。 千手観音は北条政子の守り本尊だったとも伝えられ、頼朝亡き後に政子が堂宇を再建したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-iwadon...

0
0
2022.03.24

判官塚

第12回紀行 比企能員を祀った神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

比企能員(ひきよしかず)が祭られています。能員が就いた官職「はんがん」がその名の由来。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.14
判官塚埼玉県東松山市岩殿1169−2
スポットの詳細は…
判官塚
歴史スポット
埼玉県東松山市岩殿1169−2

第12回紀行 比企能員を祀った神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

比企能員(ひきよしかず)が祭られています。能員が就いた官職「はんがん」がその名の由来。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.06.14
六波羅蜜寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六波羅蜜寺

第11回紀行 平家一門が拠点で、一族郎党の館もこのあたりにあったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

六波羅蜜寺は、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人によって951年(天暦5年)に開かれた西光寺を前身としている。  西国三十三箇所第十七番札所。  平安時代の後期になると、平忠盛以来、清盛・重盛と続く平家一門の屋敷が建ち並び、その数は5200余りに及んだという。  1183年(寿永2年)7月25日、没落した平家一門が都を落ちる際には、その兵火で諸堂が焼失し本堂のみが残された。  源頼朝は、その再興修復を助勢している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24
六波羅蜜寺 - トップ画像
六波羅蜜寺京都府京都市東山区五条大和大路上東入
スポットの詳細は…
六波羅蜜寺
寺院
京都府京都市東山区五条大和大路上東入
六波羅蜜寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

第11回紀行 平家一門が拠点で、一族郎党の館もこのあたりにあったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 六波羅蜜寺 - 投稿画像0
  • 六波羅蜜寺 - 投稿画像1
  • 六波羅蜜寺 - 投稿画像2
  • 六波羅蜜寺 - 投稿画像3

六波羅蜜寺は、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人によって951年(天暦5年)に開かれた西光寺を前身としている。  西国三十三箇所第十七番札所。  平安時代の後期になると、平忠盛以来、清盛・重盛と続く平家一門の屋敷が建ち並び、その数は5200余りに及んだという。  1183年(寿永2年)7月25日、没落した平家一門が都を落ちる際には、その兵火で諸堂が焼失し本堂のみが残された。  源頼朝は、その再興修復を助勢している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24