みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 (日本海中部地震)

秋田県山本郡/日本海中部地震(1983年5月26日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和58年(1983)5月26日、日本海中部地震(マグニチュード7.7)により秋田・青森沖に津波が襲来した。この天災により、八竜地域では住宅134戸が全壊。慰霊碑には、津波で亡くなった旧八竜町民5名(釜谷浜で波にのまれた4名と能代港の石炭火力発電所用地造成現場で作業中不明となった1名)の名が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 (日本海中部地震) - トップ画像
日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 (日本海中部地震)秋田県山本郡三種町大口釜谷地内
スポットの詳細は…
日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 (日本海中部地震)
秋田県山本郡三種町大口釜谷地内

秋田県山本郡/日本海中部地震(1983年5月26日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 (日本海中部地震) - 投稿画像0

昭和58年(1983)5月26日、日本海中部地震(マグニチュード7.7)により秋田・青森沖に津波が襲来した。この天災により、八竜地域では住宅134戸が全壊。慰霊碑には、津波で亡くなった旧八竜町民5名(釜谷浜で波にのまれた4名と能代港の石炭火力発電所用地造成現場で作業中不明となった1名)の名が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

防災の碑 (羽越水害)

山形県米沢市/羽越水害(1967年8月28日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和42年(1967年)8月28日から29日にわたり羽越水害をもたらした集中豪雨(米沢観測238ミリ)により、最上川が松川地区で出水した。当時木造だった新大橋が流失し、通行止め作業をしていた消防団員4名が犠牲になった。この豪雨で市内は甚大な被害を受け、数千戸の家が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
防災の碑 (羽越水害) - トップ画像
防災の碑 (羽越水害)山形県米沢市芳泉町
スポットの詳細は…
防災の碑 (羽越水害)
山形県米沢市芳泉町

山形県米沢市/羽越水害(1967年8月28日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 防災の碑 (羽越水害) - 投稿画像0

昭和42年(1967年)8月28日から29日にわたり羽越水害をもたらした集中豪雨(米沢観測238ミリ)により、最上川が松川地区で出水した。当時木造だった新大橋が流失し、通行止め作業をしていた消防団員4名が犠牲になった。この豪雨で市内は甚大な被害を受け、数千戸の家が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

防災記念碑 (真室川災害)

山形県最上郡/真室川災害(1975年8月6日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)8月6日、町内上流域の集中豪雨により真室川の堤防が決壊し、大滝地区では土石流が発生した。死者4人、行方不明者1人、家屋全壊53戸、床上浸水331戸、耕地等の冠水は3,407haに及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
防災記念碑 (真室川災害) - トップ画像
防災記念碑 (真室川災害)山形県最上郡真室川町大字木ノ下
スポットの詳細は…
防災記念碑 (真室川災害)
山形県最上郡真室川町大字木ノ下

山形県最上郡/真室川災害(1975年8月6日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 防災記念碑 (真室川災害) - 投稿画像0

昭和50年(1975)8月6日、町内上流域の集中豪雨により真室川の堤防が決壊し、大滝地区では土石流が発生した。死者4人、行方不明者1人、家屋全壊53戸、床上浸水331戸、耕地等の冠水は3,407haに及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

羽越災害記念碑 (羽越水害)

山形県西置賜郡/羽越水害(1967年8月28日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和42年(1967)8月28日から29日にかけて降り続いた豪雨は日雨量532ミリを記録し大洪水となった。この未曾有の大災害により小国町では死者2名、家屋63棟全壊流失のほか、農地、交通通信施設など、被害額は当時の町予算20年分に及んだ。碑に当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
羽越災害記念碑 (羽越水害) - トップ画像
羽越災害記念碑 (羽越水害)山形県西置賜郡小国町大字岩井沢704
スポットの詳細は…
羽越災害記念碑 (羽越水害)
山形県西置賜郡小国町大字岩井沢704

山形県西置賜郡/羽越水害(1967年8月28日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 羽越災害記念碑 (羽越水害) - 投稿画像0

昭和42年(1967)8月28日から29日にかけて降り続いた豪雨は日雨量532ミリを記録し大洪水となった。この未曾有の大災害により小国町では死者2名、家屋63棟全壊流失のほか、農地、交通通信施設など、被害額は当時の町予算20年分に及んだ。碑に当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

2011.3.11 東日本大震災 復興の記念碑 (東日本大震災)

福島県白河市/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

東日本大震災(2011)では白河市は震度6強の強い揺れを観測し、ここ葉ノ木平地区では、山の崩落で13人のほか、萱根地区では瓦の落下で1人、大信隈戸では土砂崩れで1人が巻き込まれ、市内合わせて15名が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
2011.3.11 東日本大震災 復興の記念碑 (東日本大震災) - トップ画像
2011.3.11 東日本大震災 復興の記念碑 (東日本大震災)福島県白河市葉ノ木平110番地
スポットの詳細は…
2011.3.11 東日本大震災 復興の記念碑 (東日本大震災)
福島県白河市葉ノ木平110番地

福島県白河市/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 2011.3.11 東日本大震災 復興の記念碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

東日本大震災(2011)では白河市は震度6強の強い揺れを観測し、ここ葉ノ木平地区では、山の崩落で13人のほか、萱根地区では瓦の落下で1人、大信隈戸では土砂崩れで1人が巻き込まれ、市内合わせて15名が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大杉山村慶長地震遭難者供養塔 (慶長会津地震)

福島県耶麻郡/慶長会津地震(1611年9月27日)/1752年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

慶長16年(1611)9月27日(旧暦8月21日)昼、会津地方を大地震が襲った。この地震により、飯谷山で大規模な地すべりが発生して山麓の大杉山村が土砂に埋まってしまい、100名を超える人々が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大杉山村慶長地震遭難者供養塔 (慶長会津地震) - トップ画像
大杉山村慶長地震遭難者供養塔 (慶長会津地震)福島県耶麻郡西会津町下谷字如法房
スポットの詳細は…
大杉山村慶長地震遭難者供養塔 (慶長会津地震)
福島県耶麻郡西会津町下谷字如法房

福島県耶麻郡/慶長会津地震(1611年9月27日)/1752年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大杉山村慶長地震遭難者供養塔 (慶長会津地震) - 投稿画像0

慶長16年(1611)9月27日(旧暦8月21日)昼、会津地方を大地震が襲った。この地震により、飯谷山で大規模な地すべりが発生して山麓の大杉山村が土砂に埋まってしまい、100名を超える人々が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東日本大震災復興記念碑 (東日本大震災)

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって巨大地震・大津波・福島第一原発事故が発生した。この大災害により楢葉町は、犠牲者13名、浸水面積2.6平方キロメートル、津波被災家屋125戸の被害を蒙った。復興への願いと希望の思いを記し、震災の記憶と震災で学んだ教訓を後世へ伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災復興記念碑 (東日本大震災) - トップ画像
東日本大震災復興記念碑 (東日本大震災)福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原地内
スポットの詳細は…
東日本大震災復興記念碑 (東日本大震災)
福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原地内

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東日本大震災復興記念碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって巨大地震・大津波・福島第一原発事故が発生した。この大災害により楢葉町は、犠牲者13名、浸水面積2.6平方キロメートル、津波被災家屋125戸の被害を蒙った。復興への願いと希望の思いを記し、震災の記憶と震災で学んだ教訓を後世へ伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東日本大震災慰霊碑 (東日本大震災)

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって楢葉町は震度6強の揺れと大津波に襲われた。波倉地区では、高さ十数メートルの津波により避難誘導中の消防団員を含む8名が犠牲になり、家屋の大部分(25軒)が流失した。犠牲者の御霊を慰め、津波の恐ろしさを後世に伝える。「大地震だ!津波が来るぞ!高台に逃げろ!」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災慰霊碑 (東日本大震災) - トップ画像
東日本大震災慰霊碑 (東日本大震災)福島県双葉郡楢葉町大字波倉字坊ノ下地内 龍蔵寺内
スポットの詳細は…
東日本大震災慰霊碑 (東日本大震災)
石碑
福島県双葉郡楢葉町大字波倉字坊ノ下地内 龍蔵寺内

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東日本大震災慰霊碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって楢葉町は震度6強の揺れと大津波に襲われた。波倉地区では、高さ十数メートルの津波により避難誘導中の消防団員を含む8名が犠牲になり、家屋の大部分(25軒)が流失した。犠牲者の御霊を慰め、津波の恐ろしさを後世に伝える。「大地震だ!津波が来るぞ!高台に逃げろ!」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

ふるさと祈念碑 (東日本大震災)

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって楢葉町は震度6強の揺れと10メートルを超える大津波に襲われた。山田浜地区では、津波により1名が犠牲になり全家屋(25世帯)が流失した。更に、福島第一原発事故が発生。ふるさとを失った人々の安らかな繁栄ある生活を願い、震災の記憶を後世に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
ふるさと祈念碑 (東日本大震災) - トップ画像
ふるさと祈念碑 (東日本大震災)福島県双葉郡楢葉町大字山田浜字後地内 旧津之神社内
スポットの詳細は…
ふるさと祈念碑 (東日本大震災)
福島県双葉郡楢葉町大字山田浜字後地内 旧津之神社内

福島県双葉郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • ふるさと祈念碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって楢葉町は震度6強の揺れと10メートルを超える大津波に襲われた。山田浜地区では、津波により1名が犠牲になり全家屋(25世帯)が流失した。更に、福島第一原発事故が発生。ふるさとを失った人々の安らかな繁栄ある生活を願い、震災の記憶を後世に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

遭難犠牲者慰霊碑(昭和48年集中豪雨)

北海道函館市/昭和48年集中豪雨(1973年9月24日)/1975年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和48年(1973)9月23日夜から24日にかけて、渡島半島南部は集中豪雨となった。旧南茅部町(現在の函館市北部)では、総雨量383mmという記録的な豪雨により河川の氾濫、裏山からの出水、土石流、裏山崩落などにより、国道は寸断され、住宅などの建物が倒壊(全壊16戸)し、死者8名、重軽傷者11名等の被害を出す大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
遭難犠牲者慰霊碑(昭和48年集中豪雨) - トップ画像
遭難犠牲者慰霊碑(昭和48年集中豪雨)北海道函館市川汲町2085番地(川汲公園内)
スポットの詳細は…
遭難犠牲者慰霊碑(昭和48年集中豪雨)
北海道函館市川汲町2085番地(川汲公園内)

北海道函館市/昭和48年集中豪雨(1973年9月24日)/1975年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 遭難犠牲者慰霊碑(昭和48年集中豪雨) - 投稿画像0

昭和48年(1973)9月23日夜から24日にかけて、渡島半島南部は集中豪雨となった。旧南茅部町(現在の函館市北部)では、総雨量383mmという記録的な豪雨により河川の氾濫、裏山からの出水、土石流、裏山崩落などにより、国道は寸断され、住宅などの建物が倒壊(全壊16戸)し、死者8名、重軽傷者11名等の被害を出す大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0