
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件津波記念碑(明治三陸地震)
岩手県大船渡市/明治三陸地震(1896年6月15日) 昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、明治三陸地震での旧赤崎村の津波被害は溺死者457名、被害戸数228戸。昭和8年(1933)3月3日の昭和三陸地震による津波では、溺死者81名、被害戸数212戸。「地震があったら津波の用心 津波が来たら高い所へ」。東日本大震災(2011)後に現在地へ移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県大船渡市/明治三陸地震(1896年6月15日) 昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、明治三陸地震での旧赤崎村の津波被害は溺死者457名、被害戸数228戸。昭和8年(1933)3月3日の昭和三陸地震による津波では、溺死者81名、被害戸数212戸。「地震があったら津波の用心 津波が来たら高い所へ」。東日本大震災(2011)後に現在地へ移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波記念碑(昭和三陸地震)
岩手県大船渡市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日、昭和三陸地震によって発生した9mを超える高さの津波により、旧越喜来村の死者7名、行方不明2名、流失戸数18戸、半壊戸数4戸、浸水戸数2戸。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県大船渡市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日、昭和三陸地震によって発生した9mを超える高さの津波により、旧越喜来村の死者7名、行方不明2名、流失戸数18戸、半壊戸数4戸、浸水戸数2戸。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
ケルン・鎮魂の鐘と光(東日本大震災)
岩手県久慈市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日の東日本大震災の経験と教訓を後世に伝えるべく、地域の復興の標として建立。モニュメントの高さは久慈市を襲った津波高14.5mを参考に設計されている。説明板には過去に久慈地域を襲った、明治三陸地震津波(1896年)や昭和三陸地震津波(1933年)の津波高や死者数も記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県久慈市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日の東日本大震災の経験と教訓を後世に伝えるべく、地域の復興の標として建立。モニュメントの高さは久慈市を襲った津波高14.5mを参考に設計されている。説明板には過去に久慈地域を襲った、明治三陸地震津波(1896年)や昭和三陸地震津波(1933年)の津波高や死者数も記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
治水記念碑(アイオン台風)
岩手県遠野市/アイオン台風(1948年9月16日)/1954年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
アイオン台風(昭和23年(1948)9月16日)は9月15日から16日にかけて岩手県を襲い、遠野地方では雨量が280ミリを超える豪雨となり、中沢川が氾濫、橋梁の全てが壊滅した。青笹町(旧青笹村)では流失建物2棟、耕地の埋没50ヘクタール余りの惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県遠野市/アイオン台風(1948年9月16日)/1954年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
アイオン台風(昭和23年(1948)9月16日)は9月15日から16日にかけて岩手県を襲い、遠野地方では雨量が280ミリを超える豪雨となり、中沢川が氾濫、橋梁の全てが壊滅した。青笹町(旧青笹村)では流失建物2棟、耕地の埋没50ヘクタール余りの惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和八年三月三日大海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。東日本大震災後現在地に移設。 「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。東日本大震災後現在地に移設。 「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和八年三月三日大海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和八年三月三日大海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。東日本大震災後現在地に移設。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、大槌町で溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。東日本大震災後現在地に移設。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三陸大海嘯記念(昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて約30分後に大津波が襲来した。旧小本村の被害は流失戸数93戸、死者156名、負傷者32名。「地震の後には津波が来る。地震があったら高い所へ逃げろ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて約30分後に大津波が襲来した。旧小本村の被害は流失戸数93戸、死者156名、負傷者32名。「地震の後には津波が来る。地震があったら高い所へ逃げろ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三陸大海嘯記念(昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて約30分後に大津波が襲来した。旧小本村の被害は流失戸数93戸、死者156名、負傷者32名。「地震の後には津波が来る。地震があったら高い所へ逃げろ」など4つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて約30分後に大津波が襲来した。旧小本村の被害は流失戸数93戸、死者156名、負傷者32名。「地震の後には津波が来る。地震があったら高い所へ逃げろ」など4つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて午前3時ごろに大津波が襲来した。碑の裏面には小本漁業協同組合組合員の被災状況(組合員流失戸数49戸、組合員及び家族死者数45名)や復旧設備概況等が記載。「大地震後は津波に注意 注意の間は一時間 津波を見たらすぐ山に」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1933年3月3日午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて午前3時ごろに大津波が襲来した。碑の裏面には小本漁業協同組合組合員の被災状況(組合員流失戸数49戸、組合員及び家族死者数45名)や復旧設備概況等が記載。「大地震後は津波に注意 注意の間は一時間 津波を見たらすぐ山に」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)