ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件
千代田区町名由来板 九段四丁目 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

千代田区町名由来板 九段四丁目

市ヶ谷駅A3出口すぐのところ。昭和の区画整理の際に住民の意思を反映して九段という名前が付けられたようです。それ以前は三番丁、四番丁と呼ばれていたとのこと。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

昭和の区画整理の際に住民の意思を反映して九段という名前が付けられたようです。それ以前は三番丁、四番丁と呼ばれていたとのこと。 九段三丁目あたりは上三番町と呼ばれ花街として栄え、九段四丁目は下三番町と呼ばれ商人の街として発展してきたそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.20
千代田区町名由来板 九段四丁目 - トップ画像
千代田区町名由来板 九段四丁目東京都 千代田区 九段南4
スポットの詳細は…
千代田区町名由来板 九段四丁目
東京都 千代田区 九段南4
千代田区町名由来板 九段四丁目 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

市ヶ谷駅A3出口すぐのところ。昭和の区画整理の際に住民の意思を反映して九段という名前が付けられたようです。それ以前は三番丁、四番丁と呼ばれていたとのこと。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 千代田区町名由来板 九段四丁目 - 投稿画像0
  • 千代田区町名由来板 九段四丁目 - 投稿画像1

昭和の区画整理の際に住民の意思を反映して九段という名前が付けられたようです。それ以前は三番丁、四番丁と呼ばれていたとのこと。 九段三丁目あたりは上三番町と呼ばれ花街として栄え、九段四丁目は下三番町と呼ばれ商人の街として発展してきたそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.20
千代田区町名板由来板 三番町 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

千代田区町名板由来板 三番町

東郷公園の中にある三番町の名前の由来が記されてます。読んで納得、だから番長という名前になったんですね

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

東郷公園の中にある町名由来板。三番町という名前、だからなんですね。そして歴史上の有名な人物がこの辺りに住われていたこともこれを見て学びました。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.20
千代田区町名板由来板 三番町 - トップ画像
千代田区町名板由来板 三番町東京都 千代田区 三番町
スポットの詳細は…
千代田区町名板由来板 三番町
史跡
東京都 千代田区 三番町
千代田区町名板由来板 三番町 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

東郷公園の中にある三番町の名前の由来が記されてます。読んで納得、だから番長という名前になったんですね

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 千代田区町名板由来板 三番町 - 投稿画像0
  • 千代田区町名板由来板 三番町 - 投稿画像1

東郷公園の中にある町名由来板。三番町という名前、だからなんですね。そして歴史上の有名な人物がこの辺りに住われていたこともこれを見て学びました。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.20
大江広元邸跡 - おすすめ画像
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿写真
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿写真

大江広元は平安時代からの公家大江家の出身で源頼朝の招きで鎌倉に下向し、幕府の公文所の別当になった。 滑川に沿って六浦に抜ける十二所の地は、物資流通路でもあり、梶原景時や平広常など幕閣の要人が多く住んだ。

2
0
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿
2021.04.20
大江広元邸跡 - トップ画像
大江広元邸跡神奈川県 鎌倉市 十二所
スポットの詳細は…
大江広元邸跡
史跡
神奈川県 鎌倉市 十二所
大江広元邸跡 - おすすめ画像
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿写真
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿写真

大江広元は平安時代からの公家大江家の出身で源頼朝の招きで鎌倉に下向し、幕府の公文所の別当になった。 滑川に沿って六浦に抜ける十二所の地は、物資流通路でもあり、梶原景時や平広常など幕閣の要人が多く住んだ。

2
0
margarita - プロフィール画像
margarita
さんの投稿
2021.04.20
出世不動尊 - おすすめ画像
Boom papa 2003 - プロフィール画像
Boom papa 2003
さんの投稿写真
Boom papa 2003 - プロフィール画像
Boom papa 2003
さんの投稿写真

出世不動尊

徳川家の表鬼門除けとして創建されました。

byLouisTheGreat
出世不動尊 - おすすめ画像
Boom papa 2003 - プロフィール画像
Boom papa 2003
さんの投稿写真
Boom papa 2003 - プロフィール画像
Boom papa 2003
さんの投稿写真

徳川家の表鬼門除けとして創建されました。

byLouisTheGreat

桜田門

言わずと知れた桜田門外の変の場所。井伊直弼はここから江戸城に入るところで暗殺された

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

言わずと知れた桜田門外の変の場所。1860年3月24日(安政7年3月3日)に水戸脱藩者と薩摩藩士が、大老井伊直弼を襲撃、暗殺。桜田門駅3番出口すぐにあり、自由に通れる門です。皇居ランナー、ウォーキングの方の姿がたくさん見られます。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.14
桜田門東京都 千代田区 千代田
スポットの詳細は…
桜田門
東京都 千代田区 千代田

言わずと知れた桜田門外の変の場所。井伊直弼はここから江戸城に入るところで暗殺された

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

言わずと知れた桜田門外の変の場所。1860年3月24日(安政7年3月3日)に水戸脱藩者と薩摩藩士が、大老井伊直弼を襲撃、暗殺。桜田門駅3番出口すぐにあり、自由に通れる門です。皇居ランナー、ウォーキングの方の姿がたくさん見られます。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.04.14