マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像
8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...

紹介スポット

- 8106件
笹の原の子育て地蔵 - おすすめ画像
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿写真

笹の原の子育て地蔵

川崎歴史ガイド

昔、子供を授からない夫婦が四国八十八ヶ所を巡拝して、子供を授かったのでお礼に地蔵尊を建立した。12年ごとに開帳される「都筑橘樹酉年地蔵」の第18番札所にあたる。平成5年(1993年)、酉年の御開帳にあわせて新しいお堂がつくられた。 city.kawasaki.jp/takatsu/page/...

(編集済み)

0
0
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿
笹の原の子育て地蔵 - トップ画像
笹の原の子育て地蔵神奈川県川崎市高津区末長1
笹の原の子育て地蔵 - おすすめ画像
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿写真

川崎歴史ガイド

昔、子供を授からない夫婦が四国八十八ヶ所を巡拝して、子供を授かったのでお礼に地蔵尊を建立した。12年ごとに開帳される「都筑橘樹酉年地蔵」の第18番札所にあたる。平成5年(1993年)、酉年の御開帳にあわせて新しいお堂がつくられた。 city.kawasaki.jp/takatsu/page/...

(編集済み)

0
0
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿
宗隆寺と御会式 - おすすめ画像
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿写真

宗隆寺と御会式

川崎歴史ガイド

宗隆寺と御会式 - おすすめ画像
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿写真

川崎歴史ガイド

石上神宮

あの有名な七支刀(国宝)があります。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

物部氏の総氏神で、物部氏滅亡後は大和朝廷の武器保管庫だったととのこと。「七支刀」収蔵されていることでも有名です。七支刀についての説はいろいろあるようですが、その一つに大和政権が百済と共に新羅と戦った際に百済の王から感謝の意を表すものとして贈られたという説もあるようです。実際のところは分からずですが。七支刀、見てみたい。 isonokami.jp/about/c4_2.html isonokami.jp touken-world.jp/tips/32778

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
石上神宮奈良県天理市布留町384

あの有名な七支刀(国宝)があります。

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

物部氏の総氏神で、物部氏滅亡後は大和朝廷の武器保管庫だったととのこと。「七支刀」収蔵されていることでも有名です。七支刀についての説はいろいろあるようですが、その一つに大和政権が百済と共に新羅と戦った際に百済の王から感謝の意を表すものとして贈られたという説もあるようです。実際のところは分からずですが。七支刀、見てみたい。 isonokami.jp/about/c4_2.html isonokami.jp touken-world.jp/tips/32778

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
平塚八幡宮 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

平塚八幡宮は、360年(仁徳天皇68年)に仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建されたという。 相模五社の一つ五之宮ともいわれ、聖武天皇の時代には「一国一社の八幡宮」と称されていたという。 1192年(建久3年)、源頼朝が北条政子の安産祈願のため神馬を奉納した祈願所の一つに八幡宮の名があるが、平塚八幡宮だと考えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

2
0
平塚八幡宮 - トップ画像
平塚八幡宮神奈川県平塚市浅間町1-6
平塚八幡宮 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

平塚八幡宮は、360年(仁徳天皇68年)に仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建されたという。 相模五社の一つ五之宮ともいわれ、聖武天皇の時代には「一国一社の八幡宮」と称されていたという。 1192年(建久3年)、源頼朝が北条政子の安産祈願のため神馬を奉納した祈願所の一つに八幡宮の名があるが、平塚八幡宮だと考えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

2
0
王子稲荷神社 - おすすめ画像
onicu - プロフィール画像
onicu
さんの投稿写真

王子稲荷神社

徳川将軍家代々の祈祷所。落語「王子の狐」の舞台にも。

by 
onicu - プロフィール画像
onicu

王子稲荷神社の創建年は不明だが、康平年間(1058-1065年)、源頼義が奥州征伐の折「関東稲荷総司」の称号を与えたという伝承のある社。  1180年(治承4年)には、源頼朝が源義家の腹巻(鎧)・薙刀等を奉納したとも伝えられている。  江戸時代には徳川将軍家祈願所の一つに定められた。  現在の社殿は、徳川第十一代将軍家斉の寄進。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ouji-inari....

0
1
王子稲荷神社 - トップ画像
王子稲荷神社東京都北区岸町1丁目12-26
王子稲荷神社 - おすすめ画像
onicu - プロフィール画像
onicu
さんの投稿写真

徳川将軍家代々の祈祷所。落語「王子の狐」の舞台にも。

by 
onicu - プロフィール画像
onicu

王子稲荷神社の創建年は不明だが、康平年間(1058-1065年)、源頼義が奥州征伐の折「関東稲荷総司」の称号を与えたという伝承のある社。  1180年(治承4年)には、源頼朝が源義家の腹巻(鎧)・薙刀等を奉納したとも伝えられている。  江戸時代には徳川将軍家祈願所の一つに定められた。  現在の社殿は、徳川第十一代将軍家斉の寄進。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ouji-inari....

0
1
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物 - おすすめ画像
ち - プロフィール画像
さんの投稿写真

十条駐屯地の赤煉瓦造建築物

自衛隊の十条駐屯地の一角に赤煉瓦造の建築物の一部が残されています。

by 
ち - プロフィール画像

自衛隊の十条駐屯地の一角に煉瓦造りの建築物が一部残されています…

0
0
ち - プロフィール画像
さんの投稿
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物 - トップ画像
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物東京都北区十条台1
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物 - おすすめ画像
ち - プロフィール画像
さんの投稿写真

自衛隊の十条駐屯地の一角に赤煉瓦造の建築物の一部が残されています。

by 
ち - プロフィール画像

自衛隊の十条駐屯地の一角に煉瓦造りの建築物が一部残されています…

0
0
ち - プロフィール画像
さんの投稿
平井保昌の杉と和泉式部の梅 - おすすめ画像
ち - プロフィール画像
さんの投稿写真

平井保昌の杉と和泉式部の梅

源頼光の家臣平井保昌の杉の逸話に因んだ杉と奥さんの和泉式部が愛した梅の木、記念碑

by 
ち - プロフィール画像

源頼光の家臣である平井保昌が昼食の際杉の箸を「源氏が末永く栄えるなら大木になれ」と念じて地面に刺したところ大木となったという伝承を記念して植えられた杉の木と、結婚相手である和泉式部が愛した梅の木、そして2人の歌が看板に記されています。

1
0
ち - プロフィール画像
さんの投稿
平井保昌の杉と和泉式部の梅 - トップ画像
平井保昌の杉と和泉式部の梅東京都北区東十条1-2
平井保昌の杉と和泉式部の梅 - おすすめ画像
ち - プロフィール画像
さんの投稿写真

源頼光の家臣平井保昌の杉の逸話に因んだ杉と奥さんの和泉式部が愛した梅の木、記念碑

by 
ち - プロフィール画像

源頼光の家臣である平井保昌が昼食の際杉の箸を「源氏が末永く栄えるなら大木になれ」と念じて地面に刺したところ大木となったという伝承を記念して植えられた杉の木と、結婚相手である和泉式部が愛した梅の木、そして2人の歌が看板に記されています。

1
0
ち - プロフィール画像
さんの投稿

宮堀の渡船場跡

大正時代末期〜昭和35年にかけてあった渡船場跡。荒川放水路完成により作られた。

by 
ち - プロフィール画像

大正時代末期〜昭和35年にかけてあった渡船場跡。荒川放水路完成により作られた。

by 
ち - プロフィール画像

平井保昌の杉跡

源頼光の家来平井保昌が「源氏が栄えるなら大木になれ」と挿した杉箸と言われる杉の跡

by 
ち - プロフィール画像

源頼光の家来平井保昌が「源氏が栄えるなら大木になれ」と挿した杉箸と言われる杉の跡

by 
ち - プロフィール画像

十条冨士塚

十条地域の人々が江戸時代以来冨士信仰にもとづく祭儀を行ってきた場所。

by 
ち - プロフィール画像

十条地域の人々が江戸時代以来冨士信仰にもとづく祭儀を行ってきた場所。

by 
ち - プロフィール画像
西福寺古墳 - おすすめ画像
Duffer - プロフィール画像
Duffer
さんの投稿写真

西福寺古墳

神奈川県指定史跡

by 
Duffer - プロフィール画像
Duffer

髙塚古墳群の中にある円墳

1
0
Duffer - プロフィール画像
Duffer
さんの投稿
西福寺古墳 - トップ画像
西福寺古墳神奈川県川崎市高津区梶ケ谷3
西福寺古墳 - おすすめ画像
Duffer - プロフィール画像
Duffer
さんの投稿写真

神奈川県指定史跡

by 
Duffer - プロフィール画像
Duffer

髙塚古墳群の中にある円墳

1
0
Duffer - プロフィール画像
Duffer
さんの投稿