実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件旧相模川橋脚
国指定史跡
関東大震災の液状化現象によって、水田から出現した橋脚跡。この橋脚は、頼朝の家臣稲毛重成が亡き妻の供養のために架けた橋で、頼朝はこの橋の落成に参列、その帰りに鶴嶺八幡宮鳥居の前あたりで義経と弁慶の亡霊にあい驚いた馬が直立し、頼朝は落馬、その怪我が死に繋がったと言われている。 ここを訪れたならば、近くの弁慶塚と義経を祀っている御霊神社も足を運びたい。
関東大震災の液状化現象によって、水田から出現した橋脚跡。この橋脚は、頼朝の家臣稲毛重成が亡き妻の供養のために架けた橋で、頼朝はこの橋の落成に参列、その帰りに鶴嶺八幡宮鳥居の前あたりで義経と弁慶の亡霊にあい驚いた馬が直立し、頼朝は落馬、その怪我が死に繋がったと言われている。 ここを訪れたならば、近くの弁慶塚と義経を祀っている御霊神社も足を運びたい。
江戸城跡(皇居東御苑)
国指定特別史跡
今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...
今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...
日本の鉄道は,1872(明治5)年,新橋と横浜との間に初めて正式に開業されました。その鉄道を敷設するためにイギリスから招かれたのが鉄道技師エドモンド・モレル。彼は,のちに「日本鉄道の恩人」と称されています。 鉄道の正式開業と同じ年に竣工した新橋停車場の駅舎は,アメリカ人建築家リチャード・ブリジェンスの設計で,木造石張り2階建の西洋建築でしたが,1923(大正12)年の関東大震災で本屋が焼失してしまいました。復元された現在の「旧新橋停車場」の駅舎は,もとあった場所に,竣工当時の外観を忠実に再現して建てられています。 駅舎の背後に回ると,再現されたプラットホームがあり,ホーム脇にある見学窓からは当時の石積みを見ることができます。また,鉄道の起点を示す「0哩(ぜろまいる)標識」がもとあった場所に設置されていて,鉄道開業時に用いられていたのと同じ1本24フィート(7.3メートル)の双頭レールで軌道も再現されています。 駅舎内に設けられている鉄道歴史資料室の1階展示室では,発掘調査で出土した切符や汽車土瓶などの遺物が展示され,ガラス張りの床を通して旧駅舎の基礎石の遺構も見学できます。
日本の鉄道は,1872(明治5)年,新橋と横浜との間に初めて正式に開業されました。その鉄道を敷設するためにイギリスから招かれたのが鉄道技師エドモンド・モレル。彼は,のちに「日本鉄道の恩人」と称されています。 鉄道の正式開業と同じ年に竣工した新橋停車場の駅舎は,アメリカ人建築家リチャード・ブリジェンスの設計で,木造石張り2階建の西洋建築でしたが,1923(大正12)年の関東大震災で本屋が焼失してしまいました。復元された現在の「旧新橋停車場」の駅舎は,もとあった場所に,竣工当時の外観を忠実に再現して建てられています。 駅舎の背後に回ると,再現されたプラットホームがあり,ホーム脇にある見学窓からは当時の石積みを見ることができます。また,鉄道の起点を示す「0哩(ぜろまいる)標識」がもとあった場所に設置されていて,鉄道開業時に用いられていたのと同じ1本24フィート(7.3メートル)の双頭レールで軌道も再現されています。 駅舎内に設けられている鉄道歴史資料室の1階展示室では,発掘調査で出土した切符や汽車土瓶などの遺物が展示され,ガラス張りの床を通して旧駅舎の基礎石の遺構も見学できます。