
ここがあの場所!身近な場所の歴史

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。戦国時代、尾張の織田信長と三河の徳川家康は同盟を結んでいましたが、それ以前、つまり親の代までは犬猿の仲で、尾張と三河は敵対していたのです。 織田VS徳川(松平)の攻防は一進一退で、織田は安祥城まで攻め落とし、三河を攻め滅ぼそうとしますが、松平は駿河の今川氏の力を借り、織田氏を退けます。 そんな中、4回とも5回ともいわれる織田VS松平・今川の攻防が繰り広げられ、それが安祥城合戦として語り継がれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=264

愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。戦国時代、尾張の織田信長と三河の徳川家康は同盟を結んでいましたが、それ以前、つまり親の代までは犬猿の仲で、尾張と三河は敵対していたのです。 織田VS徳川(松平)の攻防は一進一退で、織田は安祥城まで攻め落とし、三河を攻め滅ぼそうとしますが、松平は駿河の今川氏の力を借り、織田氏を退けます。 そんな中、4回とも5回ともいわれる織田VS松平・今川の攻防が繰り広げられ、それが安祥城合戦として語り継がれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=264
愛知県知多市の大草城は、織田有楽斎(長益)が築城途中で摂津国に移る事になり、築城途中で断念した城です。 築城途中で秀吉によって所領を摂津国(現在の大阪)に移され、大野城は廃城になりましたが、江戸時代に尾張藩の重臣・山澄淡路守英龍が城の西側に屋敷を構えて城を保存するなどしたおかげで、現在も遺構が良好に残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362

愛知県知多市の大草城は、織田有楽斎(長益)が築城途中で摂津国に移る事になり、築城途中で断念した城です。 築城途中で秀吉によって所領を摂津国(現在の大阪)に移され、大野城は廃城になりましたが、江戸時代に尾張藩の重臣・山澄淡路守英龍が城の西側に屋敷を構えて城を保存するなどしたおかげで、現在も遺構が良好に残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362
愛知県知多郡阿久比町にある坂部城は、戦国時代の久松氏の居城で、徳川家康の生母・於大の方の再婚先でもあります。坂部城址は現在公園になっており、本丸と思われる場所は広い空間になっています。その公園内でも隅をよく見てみると、土塁の跡みたいな土盛を確認できます。この土盛は、愛知県中世城館跡Ⅳ知多地区でも指摘されており、土塁の可能性があるんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1437

愛知県知多郡阿久比町にある坂部城は、戦国時代の久松氏の居城で、徳川家康の生母・於大の方の再婚先でもあります。坂部城址は現在公園になっており、本丸と思われる場所は広い空間になっています。その公園内でも隅をよく見てみると、土塁の跡みたいな土盛を確認できます。この土盛は、愛知県中世城館跡Ⅳ知多地区でも指摘されており、土塁の可能性があるんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1437