
【旅と飯】利府の霊地・菅谷を歩く 〜幻の東山道・栖屋駅を巡って編〜

【旅と飯】は利府に来たなら一度は行ってみたい場所とグルメを、歩いて行けるコースにして紹介しています。 このコースは、古代東山道と利府の霊地を巡る、想像とロマンの詰まった約2時間のコースです。お楽しみに! ※スポットの並びを"新着順"にすると、下から順路どおりに並びます。 ※右下の「地図で見る」から全体を確認できます。 スタート:グランディ21 第1駐車場 ゴール:同上 時間:2-3時間 距離:約6km 最大標高:60m グルメ:十ちゃんの台所 トイレ:コンビニにて 【グランディ】➡長根街道(沢乙口)➡八幡神社➡伊豆佐比賣神社/長者屋敷跡➡穴薬師➡道安寺➡不動尊➡横穴墓群➡【グランディ】
紹介スポット
- 10件菅谷横穴墓群
不動尊の奥から入る。石段を登ると見えてくるのが横穴墓群だ。一帯に全部で百基以上あると考えられ、付近に官衙施設のようなものがあったことを想像させる。


不動尊の奥から入る。石段を登ると見えてくるのが横穴墓群だ。一帯に全部で百基以上あると考えられ、付近に官衙施設のようなものがあったことを想像させる。
菅谷不動尊
800年頃、藤原将監景昌が蝦夷の魂を鎮めるために祀ったとされるのが由来。お堂には勇壮な不動明王が祀られ、お堂の裏には湧水が出る。参道、境内の雰囲気は町内随一。


800年頃、藤原将監景昌が蝦夷の魂を鎮めるために祀ったとされるのが由来。お堂には勇壮な不動明王が祀られ、お堂の裏には湧水が出る。参道、境内の雰囲気は町内随一。
道安寺
江戸時代開山。名前の由来は不明だが、東山道との関連性はないのか。菅谷にあったとされる駅家「栖屋駅」の場所と比定する人も。お墓の脇を通って次の不動尊へ。


江戸時代開山。名前の由来は不明だが、東山道との関連性はないのか。菅谷にあったとされる駅家「栖屋駅」の場所と比定する人も。お墓の脇を通って次の不動尊へ。
穴薬師
横穴墓に掘られた慈覚大師作と伝わる磨崖仏。岩切と七ヶ浜の薬師と合わせて三薬師と呼ばれる。古代から、この辺り一帯が霊場と考えられていた可能性大。


横穴墓に掘られた慈覚大師作と伝わる磨崖仏。岩切と七ヶ浜の薬師と合わせて三薬師と呼ばれる。古代から、この辺り一帯が霊場と考えられていた可能性大。
伊豆佐比賣神社(いずさひめ)/長者屋敷
祭神は伊豆佐比賣。農耕の神とも湯の神とも鉄の神とも考えられている。地名に長者が残り、古代から財をなした一族の屋敷だったか。東山道との関連を考えてみたい。


祭神は伊豆佐比賣。農耕の神とも湯の神とも鉄の神とも考えられている。地名に長者が残り、古代から財をなした一族の屋敷だったか。東山道との関連を考えてみたい。


国府多賀城の繁栄の基礎となった砂押川を、土手を使って南東方向へ。交通量が多い橋に出たところに佇む小さな森が次の八幡神社だ。