
ちょっとニッチな?博物館・美術館@関東

週末のお出かけプランに困ったら、珍しい切り口の博物館・美術館に行ってみませんか? ニッチなテーマだからこそ、新たな学びが得られるはず。 暑い日や雨の日のお出かけにもぴったり💡
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 217件建設技術展示館は、最新の建設技術や取組をパネルや映像、模型等で展示しており、どなたでも「見て!触れて!知る(学べる)!」体験型施設。

昭和の杜博物館
先代館長の吉岡さんが約20年かけて私的に集めたコレクションが展示されている。昭和の懐かしい雰囲気が好きな人にもオススメの施設。クラシックカーも圧巻。

先代館長の吉岡さんが約20年かけて私的に集めたコレクションが展示されている。昭和の懐かしい雰囲気が好きな人にもオススメの施設。クラシックカーも圧巻。

瀧下氏による絵手紙エッセーや作品の数々を展示。ギャラリーのほか、絵手紙教室や書道教室も行われている。

日本丸メモリアルパーク
国指定重要文化財帆船日本丸の伝統ある船内を見学可能。マストやロープ類がある甲板上や、船内では大海原を航海していた頃の訓練の様子や日本丸のあゆみを見ることができる

国指定重要文化財帆船日本丸の伝統ある船内を見学可能。マストやロープ類がある甲板上や、船内では大海原を航海していた頃の訓練の様子や日本丸のあゆみを見ることができる

箱根ドールハウス美術館
「箱根ドールハウス美術館」では 海外から展覧会用に収集したコレクションが、「見る・遊ぶ・学ぶ・作る・集める・旅する」といった6つの楽しみ方に展示されている。

「箱根ドールハウス美術館」では 海外から展覧会用に収集したコレクションが、「見る・遊ぶ・学ぶ・作る・集める・旅する」といった6つの楽しみ方に展示されている。

「生態園」は生きものの自然の中での暮らしぶり(生態)を展示する野外博物館。園内には水鳥の生息する池があり、鳥の暮らしぶりも観察できる。

北原照久氏が独自の発想を持って、自身のコレクションであるアンティーク・トイをミュージアムに。

東急電鉄による、電車とバスの博物館。電車の運転士体験や、映像や音楽などとともにジオラマ模型なども楽しめる。

明治37年から昭和47年まで約70年間"ちんちん電車"の愛称で横浜市民の足として親しまれた市電が当時の姿で見ることができる。

馬の博物館
1977年に日本中央競馬会により開設され、馬と人との交流によって育まれた文物を自然史・歴史・民俗・美術工芸・競馬のフィールドに分けて、展示を行っている。

1977年に日本中央競馬会により開設され、馬と人との交流によって育まれた文物を自然史・歴史・民俗・美術工芸・競馬のフィールドに分けて、展示を行っている。
