キーワードで検索
ふと写真を撮りたくなる桜スポットをみんなでシェアしませんか?
紹介スポット
【花園】〈寺・神社〉苑池の端に立つ待賢門院桜は彼岸桜系の紅枝垂変種で、待賢門院のゆかりの品種といわれる。
【龍安寺】〈寺・神社/庭園〉石庭油土塀越しのしだれ桜や回遊式庭園として有名な鏡容池が見どころ。桜の開花時期には約400本の桜が咲く。
【墨染】〈寺・神社〉地名の由来と伝えられる墨染桜が有名。現在は四代目の墨染桜が花を咲かせ、夜間にはライトアップも行われる。
【小野】〈寺・神社/庭園〉庭園に立てられた観音堂のまわりに桜が咲く。参道の築地塀沿いには紅色のしだれ桜が、3月下旬から4月上旬に見頃となる。
〈寺・神社〉参道に咲く桜のトンネルが見どころ。境内を覆い尽くすほどの桜を楽しむことができる。
【宇治】〈寺・神社〉阿字池の周囲に枝垂桜、ソメイヨシノが植えられており、池に映り込む鳳凰堂と桜が見どころ。
【北山・北大路】〈庭園〉3月上旬の寒緋桜から、4月上旬のソメイヨシノ・八重紅枝垂、4月下旬の菊桜まで長期にわたり花見を楽しめる。
〈寺・神社〉境内には約100本の桜があり、ソメイヨシノ、山桜、紅枝垂などを楽しめる。
【嵯峨嵐山】〈寺・神社〉ひときわ存在感を放つ山桜の大木が見どころ。例年4月初旬に見頃を迎える。喧騒から離れて静かに桜を見ることができる。
【伏見桃山】〈寺・神社〉御香水石碑そばの紅枝垂や、本殿そばのソメイヨシノなどが見どころ。本殿および表門は国指定重要文化財である。