ちょっとニッチな?博物館・美術館@関東 - メイン画像

ちょっとニッチな?博物館・美術館@関東

217
2020/10 作成2024/8/20 最終更新

ちょっとニッチな?博物館・美術館@関東

ちょっとニッチな?博物館・美術館@関東 - メイン画像

週末のお出かけプランに困ったら、珍しい切り口の博物館・美術館に行ってみませんか? ニッチなテーマだからこそ、新たな学びが得られるはず。 暑い日や雨の日のお出かけにもぴったり💡

2020/10 作成2024/8/20 最終更新

関連するめっけブック

紹介スポット

- 217件

シルク博物館

横浜とシルクに関する歴史や、キモノなど和装を中心とした絹製品、古代がから現代までの復元時代衣装などを展示。

byMEQQE公式アカウント

横浜とシルクに関する歴史や、キモノなど和装を中心とした絹製品、古代がから現代までの復元時代衣装などを展示。

三菱みなとみらい技術館

三菱みなとみらい技術館は、「科学技術」に触れ、夢を膨らませることのできる場になることを願い、三菱重工業株式会社が1994年6月に設立したもの。

byMEQQE公式アカウント

日本郷土玩具の宿 アツギ・ミュージアム

約10,000点におよぶ日本の郷土玩具(こけし・こま・絵馬・人形・だるまなど)をはじめ、洋画、日本画、彫刻、切り絵、書、水墨画、陶芸などの作品を展示している。

byMEQQE公式アカウント

約10,000点におよぶ日本の郷土玩具(こけし・こま・絵馬・人形・だるまなど)をはじめ、洋画、日本画、彫刻、切り絵、書、水墨画、陶芸などの作品を展示している。

川崎市立日本民家園

川崎市立日本民家園は、古民家を将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した野外博物館。東日本の代表的な民家や、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台などがある。

byMEQQE公式アカウント

川崎市立日本民家園は、古民家を将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した野外博物館。東日本の代表的な民家や、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台などがある。

横浜人形の家

「横浜人形の家」はたくさんの人形たちに出会える人形専門の博物館。「見て」「触れて」「感じて」「遊ぶ」ことができる展示やイベントを開催している。

byMEQQE公式アカウント

「横浜人形の家」はたくさんの人形たちに出会える人形専門の博物館。「見て」「触れて」「感じて」「遊ぶ」ことができる展示やイベントを開催している。

神奈川県水道記念館

昭和11年4月に、寒川第1浄水場の送水ポンプが設置された場所が県営水道50周年を迎え、県営水道発祥の記念施設である旧ポンプ場を活用し、「水道記念館」となった。

byMEQQE公式アカウント

昭和11年4月に、寒川第1浄水場の送水ポンプが設置された場所が県営水道50周年を迎え、県営水道発祥の記念施設である旧ポンプ場を活用し、「水道記念館」となった。

北鎌倉古民家ミュージアム

福井県から古民家と板倉、横浜市磯子区から古い料亭の計3棟を移築し合体・再生した建物をミュージアムに。さまざまな展覧会やワークショップが楽しめる。

byMEQQE公式アカウント

福井県から古民家と板倉、横浜市磯子区から古い料亭の計3棟を移築し合体・再生した建物をミュージアムに。さまざまな展覧会やワークショップが楽しめる。

横浜山手・テニス発祥記念館

1874年にイギリスで始まったローンテニスが横浜に伝わり、テニスの発祥の地を記念して建てられた。テニスウェアやラケットの変遷など、テニスの歴史を展示公開。

byMEQQE公式アカウント

1874年にイギリスで始まったローンテニスが横浜に伝わり、テニスの発祥の地を記念して建てられた。テニスウェアやラケットの変遷など、テニスの歴史を展示公開。

サハラ夢美術館

「サハラ夢美術館」は、1965年より独自の絵画を創作し、数多くの作品を発表している創作画家「沙原 秀(さはらしゅう)」が1996年に設立した私設美術館。

byMEQQE公式アカウント

「サハラ夢美術館」は、1965年より独自の絵画を創作し、数多くの作品を発表している創作画家「沙原 秀(さはらしゅう)」が1996年に設立した私設美術館。

ヴェネチアン・グラス美術館

箱根ガラスの森美術館は、箱根仙石原にある日本初のヴェネチアン・グラスの美術館。15世紀から19世紀にかけてヨーロッパ貴族を熱狂させたヴェネチアン・グラスを展示。

byMEQQE公式アカウント

箱根ガラスの森美術館は、箱根仙石原にある日本初のヴェネチアン・グラスの美術館。15世紀から19世紀にかけてヨーロッパ貴族を熱狂させたヴェネチアン・グラスを展示。

関連するめっけブック

関連するめっけブック