
【全国】近くの遊び場〜屋内編〜

雨の日、暑すぎる夏、熱中症対策で屋内で子どもとお出かけできる遊び場を探している子連れファミリー必見! すべり台やトランポリンなどで遊べる全天候型の屋内アトラクション施設や、キッズパークや温水プールなどを集めました。 天気を気にせず子どもを元気に遊ばせたいママパパにおすすめです。 位置情報をオンにして「近い順」にすると、今いる場所の近くから探せます👀
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1641件石鹸や洗剤などでおなじみの花王の製品や人々の生活の変遷を、ジオラマやタッチパネルで楽しく学べるミュージアムです。所要時間は90分程、料金は無料。対象は小学三年生以上で、参加人数が4人以下の場合は合同見学会を毎週火曜日10:00~11:30に実施しています。電話での事前予約が必要です。


石鹸や洗剤などでおなじみの花王の製品や人々の生活の変遷を、ジオラマやタッチパネルで楽しく学べるミュージアムです。所要時間は90分程、料金は無料。対象は小学三年生以上で、参加人数が4人以下の場合は合同見学会を毎週火曜日10:00~11:30に実施しています。電話での事前予約が必要です。

金庫の販売・修理を手掛ける有限会社杉山金庫店に保管されている、世界に1台しかない「幻の金庫」や江戸時代の「千両箱」などを社長の杉山氏が直々に説明してくれるミニ博物館です。小学生以上のお子さんにおすすめです。


金庫の販売・修理を手掛ける有限会社杉山金庫店に保管されている、世界に1台しかない「幻の金庫」や江戸時代の「千両箱」などを社長の杉山氏が直々に説明してくれるミニ博物館です。小学生以上のお子さんにおすすめです。

美しく精巧な伝統染技術「江戸小紋」の歴史や製品を展示する施設です。館内では、オリジナルランチョンマットを好きな文様で染めることができる染め物体験ができます。料金は5000円、所要時間は3時間程です。


美しく精巧な伝統染技術「江戸小紋」の歴史や製品を展示する施設です。館内では、オリジナルランチョンマットを好きな文様で染めることができる染め物体験ができます。料金は5000円、所要時間は3時間程です。

歴代の携帯電話と、それぞれの時代の出来事を一緒に紹介して展示している携帯電話の博物館です。歴史を時代の出来事と一緒にご紹介します。1フロアだけで滞在時間は30分くらいかと思いますが、ショルダーフォンやPHS、FOMAなど大人は懐かしくて想像以上に盛り上がってしまうかも?!事前に予約すれば、携帯電話のつながる仕組みについてレクチャーして貰えます。(約30分、要予約)


歴代の携帯電話と、それぞれの時代の出来事を一緒に紹介して展示している携帯電話の博物館です。歴史を時代の出来事と一緒にご紹介します。1フロアだけで滞在時間は30分くらいかと思いますが、ショルダーフォンやPHS、FOMAなど大人は懐かしくて想像以上に盛り上がってしまうかも?!事前に予約すれば、携帯電話のつながる仕組みについてレクチャーして貰えます。(約30分、要予約)

海外でも「ORIGAMI」として知られ愛好者の多い、折り紙の作品展示や関連商品の販売、講習をするミュージアムです。休日には、親子折り紙教室やフラワーアレンジ折り紙など様々なワークショップが企画されています。


海外でも「ORIGAMI」として知られ愛好者の多い、折り紙の作品展示や関連商品の販売、講習をするミュージアムです。休日には、親子折り紙教室やフラワーアレンジ折り紙など様々なワークショップが企画されています。

創業100年をこえる革小物製品の専門店、東屋が収集した時代物の小銭入れや札入れ、手動ミシンなど約50点が展示したミニ博物館です。来館者には本革でできた”しおり”のプレゼントがあります。


創業100年をこえる革小物製品の専門店、東屋が収集した時代物の小銭入れや札入れ、手動ミシンなど約50点が展示したミニ博物館です。来館者には本革でできた”しおり”のプレゼントがあります。

江戸すだれや東京桐たんす、江戸指物など、約48業種250点以上を展示するミニ博物館です。イベントが多数開かれていて、休日を中心に職人の手仕事を見学できたり、職人から直接指導を受けて工芸品を作れる体験会などもあります。


江戸すだれや東京桐たんす、江戸指物など、約48業種250点以上を展示するミニ博物館です。イベントが多数開かれていて、休日を中心に職人の手仕事を見学できたり、職人から直接指導を受けて工芸品を作れる体験会などもあります。

国内外の絵本や児童書を所蔵する図書館。声を出して読み聞かせできるのが乳幼児親子には嬉しいポイントです。閲覧のみで館外貸し出しはしていません。また、火・木曜日の午後2時から国際子ども図書館ガイドツアーを開催しています。


国内外の絵本や児童書を所蔵する図書館。声を出して読み聞かせできるのが乳幼児親子には嬉しいポイントです。閲覧のみで館外貸し出しはしていません。また、火・木曜日の午後2時から国際子ども図書館ガイドツアーを開催しています。
