札幌で桜を見るなら 〜お花見の名所から穴場スポットまで〜 - メイン画像

札幌で桜を見るなら 〜お花見の名所から穴場スポットまで〜

21
2025/1 作成2025/1/30 最終更新

札幌で桜を見るなら 〜お花見の名所から穴場スポットまで〜

札幌で桜を見るなら 〜お花見の名所から穴場スポットまで〜 - メイン画像

例年、札幌では4月下旬~5月上旬に桜の見頃を迎えます。 そんな時期にぴったりな桜の名所から穴場スポットまで、札幌でさくらが見られる場所を集めました。 ※最新の開園状況は施設のHPなどをご確認ください。 ※公園の利用者や周辺住民に配慮して、マナーを守ってお花見を楽しみましょう🌸 位置情報をオンにして「近い順」にすると、今いる場所の近くからスポットを探せます👀 その他のエリアはこちらから↓↓ meqqe.jp/books/categories/29

2025/1 作成2025/1/30 最終更新

紹介スポット

- 21件

発寒河畔公園

〈公園/川沿い〉川沿いに蝦夷山桜が約50本、梅の木が約300本が植えられており、整備された園内はとても広くお散歩にも最適。

byMEQQE公式アカウント
発寒河畔公園
北海道札幌市西区山の手6条1丁目
〈公園/川沿い〉川沿いに蝦夷山桜が約50本、梅の木が約300本が植えられており、整備された園内はとても広くお散歩にも最適。

白石公園

〈公園〉4月下旬~5月上旬、蝦夷山桜やソメイヨシノ約130本が見頃を迎える。地域の桜の名所として人気。

byMEQQE公式アカウント
白石公園 - トップ画像
白石公園
北海道札幌市白石区菊水上町1条3丁目
〈公園〉4月下旬~5月上旬、蝦夷山桜やソメイヨシノ約130本が見頃を迎える。地域の桜の名所として人気。

福住小川公園

〈公園〉GWに花見客でにぎわう、地元の方々に親しまれているお花見スポット。園内にはウラウチナイ川が流れている。

byMEQQE公式アカウント
福住小川公園 - トップ画像
福住小川公園
北海道札幌市豊平区福住2条2丁目
〈公園〉GWに花見客でにぎわう、地元の方々に親しまれているお花見スポット。園内にはウラウチナイ川が流れている。

北海道庁旧本庁舎

〈通り沿い〉前庭に桜の木が植えられ、例年5月上旬頃に満開を迎える。庁舎がライトアップされる夜もおすすめ。

byMEQQE公式アカウント
北海道庁旧本庁舎 - トップ画像
北海道庁旧本庁舎
北海道札幌市中央区北三条西6丁目
〈通り沿い〉前庭に桜の木が植えられ、例年5月上旬頃に満開を迎える。庁舎がライトアップされる夜もおすすめ。

本郷商店街

〈通り沿い〉蝦夷山桜と八重桜の計100本が植樹され、毎年5月上旬には本郷の桜まつりが開催される。

byMEQQE公式アカウント
本郷商店街
北海道札幌市白石区本郷通6~9丁目
〈通り沿い〉蝦夷山桜と八重桜の計100本が植樹され、毎年5月上旬には本郷の桜まつりが開催される。

白石こころーど

〈通り沿い〉ふれあいの並木道、万生公園前、虹の橋など合わせて約700本の桜が植えられている。

byMEQQE公式アカウント
白石こころーど - トップ画像
白石こころーど
北海道札幌市白石区東札幌2条1
〈通り沿い〉ふれあいの並木道、万生公園前、虹の橋など合わせて約700本の桜が植えられている。

小金湯さくらの森

〈公園〉11種類、約800本の桜が植えられており、札幌市中心部より2~3週間ほど遅く開花する。

byMEQQE公式アカウント
小金湯さくらの森
北海道札幌市南区小金湯
〈公園〉11種類、約800本の桜が植えられており、札幌市中心部より2~3週間ほど遅く開花する。

モエレ沼公園サクラの森

〈公園〉彫刻家イサム・ノグチがデザインした遊具が並ぶサクラの森は、遊具で子どもを遊ばせながらお花見ができる。

byMEQQE公式アカウント
モエレ沼公園サクラの森
北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
〈公園〉彫刻家イサム・ノグチがデザインした遊具が並ぶサクラの森は、遊具で子どもを遊ばせながらお花見ができる。

寒地土木研究所

〈通り沿い〉桜の開花に合わせて期間限定で一般開放される。樹高が低いチシマザクラを楽しむことができる。

byMEQQE公式アカウント
寒地土木研究所
北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
〈通り沿い〉桜の開花に合わせて期間限定で一般開放される。樹高が低いチシマザクラを楽しむことができる。

豊平川桜の杜

〈公園/遊歩道〉1000本の蝦夷山桜とソメイヨシノが植えられており、芝桜と桜が一緒に楽しめるのも見どころ。

byMEQQE公式アカウント
豊平川桜の杜
北海道札幌市白石区菊水元町9条1丁目2-11
〈公園/遊歩道〉1000本の蝦夷山桜とソメイヨシノが植えられており、芝桜と桜が一緒に楽しめるのも見どころ。