
【名古屋鉄道】名鉄グループエリアのお出かけ/観光スポット集

名古屋鉄道グループがお届けするお出かけ・観光情報「Wind」「EMOTION!」掲載スポットをご紹介!地図と合わせて確認でき、近くの魅力的なスポットを再発見してみてください。 ■Wind 名鉄グループエリアで育まれてきた「地域の宝」にスポットを当て、先人の知恵や地域ごとの歴史、今に受け継がれる伝統などをご紹介します。 ■EMOTION! 名鉄沿線各地のさまざまな魅力や体験をご紹介します。 Emotion(エモーション)は感情や感動を、Motion(モーション)は動きや動作を表す言葉です。あなたが動けば、心もきっと動きだす。EMOTION!には、そんな意味が込められています。 〜名古屋鉄道の想い〜 いつもの街を走る電車は、新しい場所にもつながっている。例えば、降りたことのない駅で降りてみる。知らない街を散歩してみる。そんなちょっとしたことがきっかけで、特別な出会いや体験が生まれるかもしれません。はじめての街でのわくわく感は、人を笑顔にしてくれる。笑顔が増えれば、その街はもっと魅力的になる。そうやって人と人、街と街とをつないでいくことも、私たち名古屋鉄道の大切な使命だと思うのです。 meitetsu.co.jp/wind meitetsu.co.jp/pr/emotion
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 673件一年中、新鮮な国産イチゴのみを使ったスイーツが購入できる店。 毎日、各地の生産者から直接仕入れるイチゴの品種により、特徴を生かしたスイーツを作るためメニューはほぼ日替わり。 甘さや酸味など、味わいの違いを楽しめます。 クリームの中に、たくさんのイチゴが隠れた「ハンティングシュークリーム」は毎日登場します。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2020年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


一年中、新鮮な国産イチゴのみを使ったスイーツが購入できる店。 毎日、各地の生産者から直接仕入れるイチゴの品種により、特徴を生かしたスイーツを作るためメニューはほぼ日替わり。 甘さや酸味など、味わいの違いを楽しめます。 クリームの中に、たくさんのイチゴが隠れた「ハンティングシュークリーム」は毎日登場します。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2020年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

市内各地がさまざまなドラマや映画のロケ地となっている豊橋市。 大ヒットドラマ「陸王」では、1万人ものエキストラを動員した「豊橋国際マラソン選手権大会」のシーンで、広小路通りや豊橋市役所などが登場。 豊橋市内の道路を封鎖して大々的に行われました。 本スポット「豊橋市公会堂」は、撮影が多い場所のひとつです。 昭和6年(1931年)に建築された半球ドームが印象的なロマネスク様式の建物は、昭和初期のレトロモダンな雰囲気を演出。 国指定登録有形文化財でもあります。 「陸王」はもちろん、映画「ミッドナイトスワン」やドラマ「太陽は動かない」などでも見られます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年4月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


市内各地がさまざまなドラマや映画のロケ地となっている豊橋市。 大ヒットドラマ「陸王」では、1万人ものエキストラを動員した「豊橋国際マラソン選手権大会」のシーンで、広小路通りや豊橋市役所などが登場。 豊橋市内の道路を封鎖して大々的に行われました。 本スポット「豊橋市公会堂」は、撮影が多い場所のひとつです。 昭和6年(1931年)に建築された半球ドームが印象的なロマネスク様式の建物は、昭和初期のレトロモダンな雰囲気を演出。 国指定登録有形文化財でもあります。 「陸王」はもちろん、映画「ミッドナイトスワン」やドラマ「太陽は動かない」などでも見られます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年4月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

「ライアー×ライアー」ロケ地。 趣あふれる「国宝 犬山城」と城下町が、映画「ライアー×ライアー」のロケ地になりました。 この辺りで映画のロケが行われたのは、56年ぶりだとか。 地味な女子大生の湊を森七菜が、同居している義弟の透をSixTONESの松村北斗が演じています。 ある日、湊がギャルメイクで町に出たところ、透に遭遇。 恋心を抱かれてしまい、別人の「みな」として正体を隠して付き合うことになるというストーリー。 あるとき、城好きな湊が旅行先に選んだのが憧れの「国宝 犬山城」です。 念願叶って天守にのぼり、大はしゃぎするシーンは印象的。 城下町を散策する場面もあり、映画の雰囲気を感じることができます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年4月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


「ライアー×ライアー」ロケ地。 趣あふれる「国宝 犬山城」と城下町が、映画「ライアー×ライアー」のロケ地になりました。 この辺りで映画のロケが行われたのは、56年ぶりだとか。 地味な女子大生の湊を森七菜が、同居している義弟の透をSixTONESの松村北斗が演じています。 ある日、湊がギャルメイクで町に出たところ、透に遭遇。 恋心を抱かれてしまい、別人の「みな」として正体を隠して付き合うことになるというストーリー。 あるとき、城好きな湊が旅行先に選んだのが憧れの「国宝 犬山城」です。 念願叶って天守にのぼり、大はしゃぎするシーンは印象的。 城下町を散策する場面もあり、映画の雰囲気を感じることができます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年4月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

五穀豊穣の守護神である御歳神(みとしのがみ)と子孫繫栄の女神、玉姫命(たまひめのみこと)が祀られています。 神様への供物として大小さまざまな男茎形が、境内のいたるところに奉納されていることでも有名。 子授けや夫婦円満、病気平癒、厄除関連のほか、商売繫盛のご利益があるといわれ、国内外から注目を集めています。 3月15日には、「豊年祭」を開催。例年、御旅所から檜で新しく作られた大男茎形の神輿が厄男によって担がれ、納められます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


五穀豊穣の守護神である御歳神(みとしのがみ)と子孫繫栄の女神、玉姫命(たまひめのみこと)が祀られています。 神様への供物として大小さまざまな男茎形が、境内のいたるところに奉納されていることでも有名。 子授けや夫婦円満、病気平癒、厄除関連のほか、商売繫盛のご利益があるといわれ、国内外から注目を集めています。 3月15日には、「豊年祭」を開催。例年、御旅所から檜で新しく作られた大男茎形の神輿が厄男によって担がれ、納められます。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

「人の手」をテーマにした、軽井沢で人気の和食器専門店が、2020年12月にオープン。 美濃や信楽、久谷、波佐見など、全国の産地から選りすぐった、暮らしのなかで使える茶碗や皿が約7,000点、お手頃な価格で揃っています。 オリジナル商品は、工場で量産するのではなく、職人のひと手間を加えて作ったアイテムが充実。 持ちやすいようにくぼみをつけたマグカップや、指で模様を入れた茶碗など、味わいの感じられるものばかりです。 他店ではあまり見かけない一点ものも販売しています。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


「人の手」をテーマにした、軽井沢で人気の和食器専門店が、2020年12月にオープン。 美濃や信楽、久谷、波佐見など、全国の産地から選りすぐった、暮らしのなかで使える茶碗や皿が約7,000点、お手頃な価格で揃っています。 オリジナル商品は、工場で量産するのではなく、職人のひと手間を加えて作ったアイテムが充実。 持ちやすいようにくぼみをつけたマグカップや、指で模様を入れた茶碗など、味わいの感じられるものばかりです。 他店ではあまり見かけない一点ものも販売しています。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

創業から90年余、参拝者や地元の人に愛される和菓子店。 田縣神社にちなんだ「田縣もなか」は、北海道産小豆の案に刻んだ栗が入り、しっかりした甘味が感じられる逸品です。 また、織田信長小牧山城築城450年を記念した「小牧山城もなか」は、しっとりした川で食べやすいと人気。 毎年3月13~15日には、田縣神社の「豊年祭」に合わせて、陽者神輿の形をした「田縣まんぢゅう(170円)」が登場。 上用まんじゅうに青のりをまぶしています。 さらに、大福入りのパン「福来(ふく)ちゃん」といった変わり種の商品もあります。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


創業から90年余、参拝者や地元の人に愛される和菓子店。 田縣神社にちなんだ「田縣もなか」は、北海道産小豆の案に刻んだ栗が入り、しっかりした甘味が感じられる逸品です。 また、織田信長小牧山城築城450年を記念した「小牧山城もなか」は、しっとりした川で食べやすいと人気。 毎年3月13~15日には、田縣神社の「豊年祭」に合わせて、陽者神輿の形をした「田縣まんぢゅう(170円)」が登場。 上用まんじゅうに青のりをまぶしています。 さらに、大福入りのパン「福来(ふく)ちゃん」といった変わり種の商品もあります。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

麺類や定食をはじめ、一品料理などのメニューが充実している和食処。 犬山の老舗から仕入れる豆腐を使い、八丁味噌の濃厚な味わいがアクセントの「田楽」や、牛すじのコクが煮汁に溶け込んだ「どて煮」など、お酒に合う料理が味わえます。 〆には、自家製のそばやうどんを。 長野産のそば粉と大垣の湧き水で打つそばは、ツルリとしたのどごしが特徴。 また、2種類の小麦粉をブレンドし、気温や湿度で塩や水を調整しつつ作るうどんも、モチモチの食感です。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


麺類や定食をはじめ、一品料理などのメニューが充実している和食処。 犬山の老舗から仕入れる豆腐を使い、八丁味噌の濃厚な味わいがアクセントの「田楽」や、牛すじのコクが煮汁に溶け込んだ「どて煮」など、お酒に合う料理が味わえます。 〆には、自家製のそばやうどんを。 長野産のそば粉と大垣の湧き水で打つそばは、ツルリとしたのどごしが特徴。 また、2種類の小麦粉をブレンドし、気温や湿度で塩や水を調整しつつ作るうどんも、モチモチの食感です。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

標高54mの山の中腹にたたずむ熊野神社の横には、愛知県指定天然記念物の五枚岩があります。 高さ約5m、奥行き約10mもあり、壮観な景色が見られます。 南麓にある切支丹灯篭は、江戸時代のキリシタン弾圧で処刑された17人を慰めるもの。 石柱の中央が膨らんだ形は、十字架を連想させます。 また、小牧・長久手の戦いで、羽柴秀吉勢の砦のひとつが置かれたと伝えられています。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


標高54mの山の中腹にたたずむ熊野神社の横には、愛知県指定天然記念物の五枚岩があります。 高さ約5m、奥行き約10mもあり、壮観な景色が見られます。 南麓にある切支丹灯篭は、江戸時代のキリシタン弾圧で処刑された17人を慰めるもの。 石柱の中央が膨らんだ形は、十字架を連想させます。 また、小牧・長久手の戦いで、羽柴秀吉勢の砦のひとつが置かれたと伝えられています。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

入鹿用水の跡を整備した憩いのスポット。 小牧線に隣接する場所には、通称「汽車ポッポ公園」が広がり、列車を間近に眺めることができます。 汽車の形をした複合遊具や、背中を刺激するスタンドストレッチ、足の筋肉を鍛えるカーフベンチなどがあり、楽しみながら運動ができます。 線路沿いには桜もあり、のんびり散策するのもおすすめです。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


入鹿用水の跡を整備した憩いのスポット。 小牧線に隣接する場所には、通称「汽車ポッポ公園」が広がり、列車を間近に眺めることができます。 汽車の形をした複合遊具や、背中を刺激するスタンドストレッチ、足の筋肉を鍛えるカーフベンチなどがあり、楽しみながら運動ができます。 線路沿いには桜もあり、のんびり散策するのもおすすめです。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉勢の砦のひとつが築かれ、丹羽五郎左衛門長秀が守ったといわれいる久保山。 こちらに鎮座する熊野社は、田縣神社で行われる「豊年祭」の御旅所でもあり、例年であれば隔年でここから御輿行列が出発します。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)


天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉勢の砦のひとつが築かれ、丹羽五郎左衛門長秀が守ったといわれいる久保山。 こちらに鎮座する熊野社は、田縣神社で行われる「豊年祭」の御旅所でもあり、例年であれば隔年でここから御輿行列が出発します。 meitetsu.co.jp/wind/backnumber... 名鉄沿線おでかけマガジンWind 2021年3月号掲載 (掲載文章および画像は発刊当時の紙面のものです。キャンペーンなど終了しているものもございますのでご注意ください。)
