
ドラマ『名建築で昼食を』ファンブック

テレビ大阪・BSテレビ東京系で2000年に放映された「名建築で昼食を」で紹介された建築物を取り上げています。 これぞベストカットという写真が撮れましたらどんどん投稿してください! 名建築たちをさらに輝かせましょう♪
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 27件玄関はルネサンス様式で、談話室はジャコビアンスタイル、会員食堂はミューラルデコレーションというように異なる様式を取り入れた内装の博物館のような建築物です。 mengyo-club.jp

玄関はルネサンス様式で、談話室はジャコビアンスタイル、会員食堂はミューラルデコレーションというように異なる様式を取り入れた内装の博物館のような建築物です。 mengyo-club.jp

入り口のガラスのレリーフは、フランスのガラス工芸家ルネ・ラリックがデザインしたものである。 天然の大理石を使ったモザイクの床などこだわりが随所に見られる。 朝香宮夫妻がパリに滞在経験があり、そのときのイメージを1階部分の設計を担当したフランス人設計家が実現している。


ギリシャ発祥のガラスモザイクの壁画は46,000ピース、250色で作られている。この原画は建築設計者の菅原栄蔵によるもの。「豊醸と収穫」がコンセプトの壮麗な空間に仕上がっている。 白い天井は90年近く経って今の色合いに変化している。歴史を感じられるビアホール。


ギリシャ発祥のガラスモザイクの壁画は46,000ピース、250色で作られている。この原画は建築設計者の菅原栄蔵によるもの。「豊醸と収穫」がコンセプトの壮麗な空間に仕上がっている。 白い天井は90年近く経って今の色合いに変化している。歴史を感じられるビアホール。

1921年に女学校として建設された。羽仁吉一・もと子夫妻に依頼された帝国ホテルを設計したフランク・ロイドライトが設計を担当。水平線がすごくきれいに延びているデザインで、プレーリースタイル(草原様式)の建物である。大谷石を使った床など現在にもそのままの美しさが残っている。
(編集済み)


シャンデリア、大理石のテーブル、王冠、金色の天井、ステンドグラス、甲冑、ライオンの置物など、異空間があります。 特別室はカトレアのタイル画がゴージャスな雰囲気を醸し出している。


音楽堂の床は、もういまや直せる職人は残っていない貴重なもの。 取り壊して芸術センターを作る構想を神奈川県が持っていたが、音楽界や建築界の反対にあって、現存している。

音楽堂の床は、もういまや直せる職人は残っていない貴重なもの。 取り壊して芸術センターを作る構想を神奈川県が持っていたが、音楽界や建築界の反対にあって、現存している。

当時のままの階段などクラシックホテルの雰囲気がしっかり残っている。 ニューグランドブルーと呼ばれている鮮やかな青色の絨毯など趣がある。 西洋のマホガニーのデザインを東洋的なエッセンスを入れた当時でも画期的なデザインが施された建物である。


当時のままの階段などクラシックホテルの雰囲気がしっかり残っている。 ニューグランドブルーと呼ばれている鮮やかな青色の絨毯など趣がある。 西洋のマホガニーのデザインを東洋的なエッセンスを入れた当時でも画期的なデザインが施された建物である。
