
金春(こんぱる)通り

金春(こんぱる)通り
こんぱるどおり

MEQQE公式アカウント
2022.02.03
0
0

銀座インフォメーションマネジメント(GIM)
2022.02.03
(銀座8丁目)、昭和63年度命名 江戸幕府直属の能役者の屋敷は、町方が取り締まることができない治外法権の場所です。銀座8丁目にあった金春家が麹町善国寺谷(現・千代田区麹町3・4丁目)に移りますが、跡地は特権を利用して花街となっていきました。その芸者衆が「金春芸者」と呼ばれます。 明治になり、煉瓦の街並みとなっても花街であり続けました。関東大震災により、煉瓦建築の街並みは煉瓦の構造壁を残して全て焼失します。その煉瓦の壁が昭和63(1988)年にビル建設工事の現場から発掘され、煉瓦の一部は「煉瓦遺構の碑」として金春通りに置かれました。夏の暑い日には通りが能舞台となって「薪能」が行われ、「金春」の名を輝かせます。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
0
0

銀座インフォメーションマネジメント(GIM)
2022.02.03
銀座建築ミュージアムでおすすめされるフォトスポット パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
0
0
1