マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
近藤重蔵の石像 - トップ画像

近藤重蔵の石像

店舗情報

東京都北区滝野川2-49-5 正受院行き方を調べる
近藤重蔵の石像 - マップ画像
近藤重蔵の石像 - トップ画像

近藤重蔵の石像

店舗情報

東京都北区滝野川2-49-5 正受院行き方を調べる
近藤重蔵の石像 - マップ画像

ロシアが千島に積極的に進出してくるようになると,幕府は北方の島々を含む蝦夷地を直接統治しようとし,1798(寛政10)年に大規模な蝦夷地調査を実施しました。 このとき松前蝦夷地御用扱いに任じられた幕臣近藤重蔵(じゅうぞう)は,最上徳内らと共に国後島・択捉島を調査し,択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を建てそこが日本の領土であることを明らかにしています。翌年には再び国後・択捉に渡り,廻船業者・高田屋嘉兵衛の協力を得て択捉航路を開きました。以降も北方を探検して蝦夷地の事情を明らかにするとともに,北辺の防備について幕府に建言しています。 重蔵は正受院の東隣に滝野川文庫という書斎を設け,1822(文政5)年から4年の間ここに住みました。正受院にある近藤重蔵の石像は,これを記念して南画家・谷文晁(ぶんちょう)が描いた下絵をもとにつくらせたもので,石像のように甲冑に身を固めた姿で蝦夷地を探検したと伝えられています。

0
0
1